
夫婦の中で借金している私たち
私は夫に大金を貸している。
そんな夫婦はいるのだろうか・・・。
財布は結婚当初から別々だった
私たちの財布は別々です。結婚12年目になりますが、最初から別々でした。
私たちが親と同居するまで(結婚9年目まで)、食費(当時2~3万円くらい)以外の生活費はすべて夫が支払っていました。
私は扶養から外れていましたので、自分の年金や健康保険、住民税を自分で支払い、ケータイも自分で支払っていました。(これは今と同じですね。) 私は稼いだお金を2~3万円だけ家計に使い、それ以外は自由なお金でした。
夫は自営業なので、たくさん稼いでいるときもありましたし、そうでない時もありました。
私は夫の収入を知らなかったし、貯金がいくらあるのかも知らなかった。聞いてはいけない気がしていたし、そんなに知りたいとは思わなかった。
最初の借金は引っ越し代だった
私たちは賃貸時代、4回程引っ越しをしました。
家賃が高くて生活が維持できなくなったというのが理由でした。
引っ越しは「初期費用」や「引っ越し業者代」で結構まとまったお金が必要になってきます。
その時に夫がまとまったお金を出せず、私が出すことになりました。
それが夫の私への「借金」になりました。
たぶん夫が「返すから貸して」と言ったのだと思います。
毎回お金がなくて引っ越すので、4回の引っ越しで夫の私への借金は総額100万円になりました。ちなみに引っ越し以外の用途で借金はありません。
そのうちの2万円くらいは返してもらったような気がします。お互い忘れた訳ではなかったですし、夫も一応返すつもりではいたようなのですが。私も返してもらう用途も特別なかったので、いつか返してくれればいいやくらいに思っていました。
一度借金は完済されたが・・・
マンションを購入する時に、夫が契約金で100万円を出すことになり、それが私への借金を完済したという形になりました。
しかし、住宅ローンの利息を減らすために頭金を用意しようとなり、私が400万円出すこととなりました。 その他の諸経費もありましたので、総額450万円私が多く出し、またそれが夫の私への借金となりました。
現在までスローペースではありますが18万円返済されております。数年後にまとまって返す「返済計画」を立てているようですが、どうなることやら・・・。
夫婦一緒の財布であれば「二人のお金」となるので、夫婦間で「借金」をするという事はないのだと思います。
でも、私が「負担」するのではなく、夫が私に「借金」しているという形は平等というか、むしろ妻の私に優しいやり方なのではないかと思っています。
