アラフォーDINKS 家計の管理方法
今日は私が実際行っている家計の管理方法をお教えします。
私が主に使っている銀行はSBIネット銀行(主に給与振込、生活費引き落とし、メインクレカ引き落とし、個人資産管理用)とUFJ銀行(家計用積立口座、サブクレカ引き落とし)
まず、SBIにお給料が毎月25日に振り込まれます。
私は生活費の10万だけを残し、あとは私の個人的な振り分けをします。
振り分けの内容は
貯蓄 投資 積立保険 自由資金(お小遣い)
〇貯蓄はその時のお給料によって変わってきますが、7~10万円
〇投資は毎月積立NISA 2万円 SBIネット銀行普通預金からSBI証券のハイブリット預金へ振り替えをします
〇積立保険 5千円 (明治安田生命じぶんの積立)
こちらは引き落とし口座が別の銀行なので、振り込みをしています。(振り込み手数料無料)
〇自由資金(お小遣い) 原則的にはお給料のうちの端数 たまに頑張った月は万単位でこちらに振り分けすることも有ります。
お給料日の振り分けはこんな感じです。
続いて生活費
月末付近に夫から10万円を手渡しで頂きます。
それをコンビニ等で入金します。 もちろん手数料は無料です。
これで翌月用の生活費が計20万円になりました。
SBIネット銀行から引き落としがあるものは
住宅ローン(毎月5日)、管理費等(毎月27日)、メインのクレジットカード(毎月27日)
月末最終日に生活費の集計と振り分けをします。
まず固定費、
住宅ローン+管理費これはSBIで引き落としになるのでそのまま。
家計用積立と税金用積立 各1万円 計2万円はUFJへ
医療保険 4千円(二人分)信用金庫 (近々UFJへ変える予定)
ワンちゃん費1千円 (現金)こちらのみ現金で用意して自宅に積立してます。
あとは変動費
〇食費+雑費(予算4万円)
こちらは「Money Manager」という家計簿アプリを使って管理しています。こちらでは主に食費や雑費しか計上しておりません。
私が使かった金額、夫が使った金額、私がポイントで使った金額を集計します。
こちらでの管理方法はこちらをご覧ください。
夫が使った金額を夫の銀行口座へ振りこみます。
ポイントで使った金額分は私の目的別口座 「不労所得」へ振り替えます。
私が使った金額のうち、メインのクレジットカード分はそのまま。他のカードを使った場合はその引き落とし口座(UFJ)へ振り込みます。 現金の場合は「自由資金」へ振り替えます。
〇光熱費(予算1万5千円)
こちらは水道以外はメインのクレジットカードへ振り替えになってます。あらかじめクレジットカードのオンライン明細で確認して集計しておきます。
すべての集計をしたところで、各部門ごとにくりこし分(余り)が出るのでそれを集計して積立口座(UFJ)へ振り込みます。
これで生活費の振り分けが完了。
月末に私が他行へ振り込みをするのは、夫の使った生活費、税金と家計用積立費、メインカード以外の引き落とし、保険料、積立保険料などなど。
少なくとも3つの銀行へ振り込んでいます。
しかし、振り込み手数料はかかっておりません。
私の場合、SBIネット銀行から月に7回までは他行への振込手数料が無料なのです。
しかもケータイからササっといつでも振り込み可能なのでとっても便利。
いつかSBIネット銀行の魅力についても記事を書きたいと思います!
こんな風に月末は家計費の集計、振り分け、振り込み作業なんかをやっております。いいやり方があればその都度取り入れたりしながら頑張っております!