DINKS / お金の事 / アラサー / 節約

夫婦二人で20万円 予算づくり

DINKSのご家庭では一般的に生活費などどのようにされているかはひとそれぞれだとは思いますが、我が家では結婚当初から、なんとなくでほぼ旦那さまが生活におけるお金を出しておりました。
私は食費担当というか、それもなんとなく予算も決まっておらず、大体3万円程度。
という感じで。
光熱費など、いくらかかっているかも知らないほどでした。
自分の稼いだお金は一定額貯金はするものの、予算などは特に決めずどんぶり勘定でした。

マイホームを手にいれた事をきっかけに、家庭にかかるお金は予算を立てて、全て妻が管理するというスタイルに変更いたしました。

もしも結婚当初からこのやり方でやりくりしていれば、確実にもっと早くマイホームを手にいれていたと今は思いますが、、、。
あの頃は若かった、、、。

ということで、妻、夫それぞれ10万円ずつ出し合って計20万円
そこから、予算を決めやりくりするという方法をとっています。

予算づくり
◎住居費 60000円 ローンが約45000円、管理費、修繕費が15000円(インターネット費、バイク駐輪場¥3000が含まれております)
◎光熱費 20000円
◎食費 30000円(酒も含め)
◎雑費 10000円(消耗品など)
◎保険&ペット費 10000円 (保険4000円、ペット費6000円)
◎積立 10000円(家具や家電、冠婚葬祭などここから捻出)
◎税金(積立)10000円 (固定資産税など)
◎その他 50000円 (今現在は主に繰り上げ返済に充ててます ローンが終わったら貯金かな?)

合計20万円

予算は1年毎に見直して更新していく予定です。

引っ越して1年目は光熱費など、だいたいの予想しかできませんので、多めに予算を立ててます。
また、雑費も多めに立ててます。細々とした収納雑貨とか、インテリアの装飾品類もこちらから捻出したり、他の予算が足りない時はこちらから補充することも見越しております。
ペット費は今の時点ではちょっと多いかなと思っておりますので、見直し中ですが、繰り越し分は積立に充てております。
積立分は実は洗濯機をもう買ってしまいましたので、高額なものの購入は来年になりそうです。
税金は今年は不動産取得税、来年からは固定資産税に充てます。支払が終わったらこの予算は繰り上げ返済に充てます。

このように予算を決めておりまして、今のところは赤字はありません。
繰り越し分がある予算は積立や繰り上げ返済に充てております。

その時の最優先項目というのを決めて、目標を達成させるという気持ちでやるとうまくやれると思います。
ちなみに我が家での最優先事項は「繰り上げ返済」です。

ただし、早く返済すれば利息も少なくて済むとは思いますが、無理をして予算に組み込むのはおすすめではありません。
人生何があるか分かりませんからね~
繰り上げ返済のために頑張って早く返しても病気になったり、死んでしまったりするかもしれません。
支払ったものは帰って来ませんからね。
ローンを組む時は、病気や死亡したときの為の補償の保険も入ってるわけですしね。
ある程度の蓄えも残しつつ、計画的に返済する方が良いかと思うわけです。

ちなみに我が家では「15年以内に完済」という計画を立ててます。
15年後というと、私は50歳 まずまずなのではないでしょうか!!

とりあえず、5年間は繰り上げ返済を優先的にしていくつもりです。
大体毎月5~6万円くらい繰り上げをしております。

次回は食費なやりくりの部分を掘り下げていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です