DINKS / お金の事 / アラサー / 節約

食費のやりくり DINKSアラサーの場合

我が家の食費の予算は月30000円です。

夫婦2人、お酒も毎日飲みます。
ちなみにここには外食費は含まれておりません。

基本的に外食は個人のおこずかいから出しております。
割り勘です。
たまに夫がおごってくれます。

自分のお小遣いから出さなければいけないので、外食はコスパ重視 ランチが多いです。
予算をちゃんと決めてから、まず飲みに行かなくなりました。
なぜなら、家で飲んだ方がかなり安上がりだからです。
そして、家でつまみを作った方が安いうえに美味しい!!と思うからです。

食費30000円の中で6000円分がお酒代という内訳になっています。
つまり、月1人当たりのお酒の予算が3000円。
大体1日100円というところです。
なので、私はだいたいスーパーのプライベートブランドのビール(発泡酒)かワインを飲んでます。
プライベートブランドのビールはだいたい1本80円台で購入できます。
ワインも最近は3リットルの箱入りワインを飲んでますが、某スーパーのものがかなりイケてます!
3リットルというとボトルワイン4本分ですが、3本分くらいのお値段で購入できます。
ちなみに最近は400円以下のワインしか購入しません。
以前は400円以下のワインなんて料理酒くらいな味で飲めたものではないと思っておりましたが、最近は美味しいものがかなり増えてるなーと感じます。

さて話は戻りますが、我が家ではお酒は必須なので、純粋な食費は24000円ということになります。
一日約800円ということになります。
今年いっぱいまでは親からお米の援助がありますので、お米代はかかっておりません。

我が家の食スタイルはこんな感じです。

妻が仕事の日
朝 食べたり食べなかったり
昼 手作りのお弁当
夜 酒 メイン料理 ORつまみ

妻がオフの日
朝 食べたり食べなかったり
昼 外食 OR  麺類
夜 酒 メイン料理 昼が外食ならつまみ程度

仕事の日はご飯を炊きますが、休みの日は殆ど麺類やパン食が多いです。
仕事から帰ってきてからのお腹のすき具合や翌日の仕事具合をみて夕食を作っております。

最近はお弁当のメニューを作り置きすることによってかなり食費と時間の節約ができております。
3連勤なら3日間カレーとかね。
しかも、それを手帳や家のカレンダーに書いておくと計画的に作ることや買い物リストにもなるので、余計なものを買わなくても良くなり、
冷蔵庫の整理にもなります。

あと夫には悪いなーと思いつつ、仕事の日は簡単なものしか作らない。
揚げ物ーとか、焼くだけーとかにサラダをつくるとか。

休みの日はなるべく夫の食べたいものとか、手の込んだものを作るように心がけています。

真夏は作り置きを避けてたのですが、9月になって作り置きを積極的に行ったら5000円以上繰り越しが出ましたよ~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です