アラサーDINKSのこれから 「産まないという選択」
DINKS はいつまで続けていくのか。
いろいろ揺れます。
私も最近34歳になりました。
以前に、夫にこう宣言しました。
「34歳までに子供を産むかを自分で決められない環境だったら離婚する」
3年前くらいだったと思います。
その時は子供は欲しいかどうか分からなかったけど、授かったら産みたい。女性に生まれてきたのだから、いつかは産みたい。
35歳までには産みたい。という気持ちが強かった。
でも、経済的な理由(が一番大きいけど)、その他諸々で、夫に今は無理だろうと言われるのが嫌だった。
実際、結婚して、20代の時はそのように言われたことも何度もある。
夫がいつかは子供が欲しいというような事を言っていたけど。夫の中で年収が1000万以上ないと子供を作ってはいけないというルールがあるらしく・・・。
そんな風に夫に決められるくらいなら、一人の方がいいし、どうしても子供が欲しいと思えば、離婚して別の人(自分の子供を産んでくれと言ってくれる人)と再婚したほうがいいのではないかと。
産むも産まないも 自分で決める。
その期限が34歳だった。(再婚とか考えると34歳と35歳の壁があるのも理由の一つ)
それで、去年あたりから考えていたのだけど、今のところ、子供はいなくてもいいかなと。
実は、最近姪っ子が産まれまして、兄の子なのですが。
私は3人兄弟(兄、姉、私)なのですが、子供は兄、姉に一人ずつ男の子しかいなかったんです。
それで、私はいつか女の子を産んで、女の子の孫を親に見せてあげたいと思っていたのです。
でも、子供いなくてもいいかなと思った時に、義理姉の妊娠が発覚して、女の子だということも分かって、私が産まなくても女の子の孫が出来たので、もうそれでいいかなって。
それもあったし、この数年で、自分自身がまだまだとても子供で、人ひとりを育てるというのは無理なんじゃないかと思いました。
誰だって、最初から親になる自信なんてない。完璧な親なんていないとか言います。
なんか、そういうことじゃなくて、「何のために子供を作るか」っていう事を考えてみた時に「人類の存続」とか「経済の為」とかそういうのは大事だとは思いますが、
「寂しいから」
「将来不安だから」
「産んでみたいから」
自分の中でそんな事しか出てこなかった。
昔は、「結婚して子供を持つのは当たり前」という価値観があった思います。「あたりまえ」で一人産んで、「兄弟いないと寂しいから」ともう一人産んで、予定外でもう一人か二人できたりして、それが当たり前という考えの親に育てられて、大人になって、自分の親を見て、今の経済を生きて、私はすごく疑問を感じました。
いろんな人がいて、いろんな考えがありますからね。
なにが幸せかというのは、自分自身が決めるもの。
今は「産まない」という選択が濃厚です。
でもね~、産むか産まないかは別として
「おれの子供を産んでくれ」
と一度でいいから言われたい♡ 女ってそういう生き物ですよね。