お金の事 / アラフォー / 節約

2021年家計簿予算変更します。

こんにちは!

2020年の10月以降YouTubeの方で家計簿の動画を作っておりません。一応11月のも撮影はしたのですが、断念してしまいました。

内容が結構薄いというか、私の場合ほとんど固定費としてるので、変わり映えがあまりなく、視聴者さんにとってあまり参考にならないかなと考えたためです。

変動費である食費と日用品、雑費はアプリで集計し、光熱費等は予算を決めてるので余った分は繰越にしています。

家計簿アプリで集計する項目に家賃などすべて入れる方が多いと思いますが、私の場合は食費、日用品、雑費をそれぞれ妻、夫のカテゴリーに分けて集計しております。私が家計費のやりくりをしていますので、夫が買い物をしてくれた分は月末に夫の口座に振り込むという作業をしています。

家計簿アプリで集計するカテゴリーを食費、日用品、雑費のみにしている事は私なりにこだわりがあっての事です。家計簿アプリは入力するときに、今現在の使っている金額と残金がでます。我が家の場合食費等の予算は食費3万円、その他1万円の4万円の予算なので、1日の目安として1,000円という計算をしています。なので、今日が8日だとしたら、使った金額が12,000円とかいってたら「使いすぎているなぁ~、じゃあ今日は買い物は行かず、家にあるものでご飯を作ろう」とか・・・そういう風に使いすぎをセーブできるようにしています。

さて本題ですが、

2021年の3月からマンションの修繕費が約5000円上がります。水道代も1月より約25%UPするそうなので、予算の立て直しをすることにしました。

家計費 予算 20万円 (夫10万円、妻10万円)

〇食費3万円 日用品、雑費5,000円 35,000円

〇光熱費(電気、ガス、水道) 15,000円

〇住まい(住宅ローン45,000円、管理費等2万円) 65,000円

〇税金(固定資産税)10,000円

〇特別費(積立金)10,000円

〇保険 4,000円

〇ペット費1,000円

〇その他(繰り上げ返済)6万円

日用品雑費を5,000円マイナスして住まいの方に充てました。

食費日用品の予算は去年までは4万円にしていたのですが、ほぼ毎月余りが出ていました。まあ、かなり節約を意識しているからなんですけど、多い月で1万円くらい余るときもありますが、平均すると5000円程はいつも余っています。それと、2018年に引っ越したので、新しく新調するものなどを雑費から出していたのですが、もうだいぶ揃ってきましたので、2021年は35000円でなんとかやりくりしようと思います!

その他6万円は今はまるっと繰り上げ返済に充てていますが、やりくり費で赤字が出るようだったらそこから調整もできますし、あと、去年年末時点での積立金(特別費)の残金が約17万円なので、困ったらそこから出すというのもありだと思います。

ちなみに今年は(多分)積立金から冷蔵庫を購入する予定です。まだ完全には壊れていないのですが、冷凍庫のドアが完全に閉まっていなくて(パッキンの問題?)冷気が漏れているんですよね。もう13年くらい使っている冷蔵庫なので、そろそろ買い替え時期?かなと。私的には壊れるまで使いたいのですが・・。

あとは今年はストウブのお鍋を買いたい!と思っています。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です