30代女性のお金に対する考え方 貯金事情 前半
以前こういう記事を見ました。
【共働きDINKS年収800万円夫婦が貯金0円】【高収入女子が貯金0の訳】
特に貯蓄をする理由もなく、ストレスを溜めない生活をするためにお金を使う。
たとえば、共働きでお互い疲れて帰ってくるので、食事は大体外食とか。終電くらいまで働いて歩いて帰るのが辛いからタクシーで帰宅。マッサージやエステ、スポーツジム、毎日スタバでコーヒーを買う。
好きに使えるお金があって、全部自分のために使えるし、「これくらいの贅沢はいいよね」って感じで細かい事は気にしない。
もちろん家計簿なんてつけてない。
まあ、大体な感じで、今月結構つかっちゃったけど、いいか、クレジットカードの請求が高額になっているけど、払えない訳じゃないし・・・。
共働き夫婦のお財布事情は人それぞれですが、私たち夫婦は財布は別々です。
今は私の実家に同居しているので、家賃や生活費は基本0円で私が月々母に3万円渡していますが(少なっ!)
それまでは、家賃や光熱費、洗剤やトイレットペーパーなどの消耗品、酒類、外食費は全部旦那さんが払う。
私は家で作る食事の材料費2~3万円のみ、あとは貯金とおこづかい。
夫はサラリーマンじゃないので、年金や保健、住民税などの税金は各自で払うというスタイル。
ちなみに夫の収入はいくらか知らない。
私の貯金事情は、銀行口座から月3万円自動積み立てされている他、必ず2万円は貯金するというシステムにしていました。月々5万円は絶対条件。あとは自由に使ってもいい。
積み立ての方は銀行で手続きをしないと使えないお金なので、どうしても必要なときに使うお金。
2万円の方は旅行をするときや学びの為、大きな買い物をする時のお金でした。
食費とは別に、おこづかいは大体月5万円ほど。
年間60万円の貯金は普通に手を出さない「貯金」であれば、10年間で600万円ほどになっていたと思いますが
結局500万円を超えた数字を見た事はありませんでした。
ひとつは結婚の費用。親に出してもらわずに、夫婦で折半したので、100万以上は使いましたので、積み立てをおろしました。
あとは、学び、私は美容関係の仕事をしていますので、海外に行って技術を学びに行ったり、新たな技術を学ぶために300万くらいは使ったのではないでしょうか。
そのほかに、私の貯金とは「困ったときにまとまったお金が必要なときに使うお金」という意識があったので、引越しの費用などに使ったり、以前も書いた親の借金の返済費用に使ったりしたので、なかなか思うようにたまらなかった。
今から考えると、20代のときにもう少し意識していたらなぁ~とも思うのですが、まあ、20代はそれでよかったのです。
働き始めて、収入を得て、それを好きな事に使う、自分の為に使う。それがなかったら結構人生つまらない。
20代は自分の好きな事、やりたい事の為に投資する それでいいのです。
でも、30代からはちょっと考えないといけません。
私の意識を変えた貯金事情! 後半へ続く