お金の事 / アラサー / 節約

家計簿 初公開☆

ずっとしようと思っていました私の家計簿を公開したいと思います。

主婦の方は参考にならないかもです。
実家暮らしなので
食費や日用品などは一切買わないからです。
少ないですが、月々3万円を渡していますので
それが固定費になりますが、家計簿とは関係ありません。

私の場合、現在は家計簿=お小遣い帳になっておりますがかなりドSなお小遣い帳です。

さて、私の使用している家計簿ですが、無印のものです。
本当にシンプルで使いやすい!
ズボラな方でもこれなら家計簿つけやすいと思います!

3年前くらいから使っていて2冊目ですが、1冊目を捨ててしまいました。
すごく極貧生活をしていた時の記憶が蘇ってきて悲しくなってしまい思わず捨てたのです。でも今はその時よりももっとドSな感じなので捨てずにとっておけば良かったと後悔してます。
8月

9月

見ていただくと分かるのですが、全然お金を使っていません。
特に、イベントやある程度の金額のものを買う予定があるときは、前もって調整に入るので、当月の前後から節約魂が湧き出てきます。
目的のためにセーブする事と、不必要なものを買わないという意識が物凄く高くなりました。
『何気なく欲しいと思ったものを買う』
例えば、お菓子とか。コスメとか、プチプラな洋服や雑貨など。
本来、お小遣いとはそういうものですが、私はそれも計画のうちにいれ、必要なもの以外は買わない。というスタンスになりました。

不必要なものに100円すら無駄と思ってしまいます。

洋服も2年くらいは、ほとんどリユースショップで購入しています。
前はとにかく500円とか一番安いのしか買いませんでしたが、最近は状態の良いもの、長く使えそうなものを吟味して購入しています。

お小遣いは2万円です。
以前はギリギリとか、ほとんど繰越がない状態の時もありましたが、今は5千円から1万円くらいは残ります。

今現在は、「繰り越し」ルールは採用してません。
当月余ったお金をヘソクリや美容費(美容室や化粧品)
にして予算外として処理をしたりします。

例えば、まとまったお金(約1万円以上)が必要な時に予算(お小遣い)は2万円しか無いので、予算から出してしまうと赤字になったり、当月に窮屈な思いをするのを避けるためです。
↑まとまったお金が必要な事が事前に分かっていれば、事前積み立てする時もあったり、金額が大きければ、後から分割徴収する事も考えたりします。

家計簿と合わせて、どのように予算を管理しているのかを次回また紹介しようと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です